ラベル 行事報告【まるごと】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 行事報告【まるごと】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月5日水曜日

24~25日「札掛まるごと森体験ツアー!」を実施しました。②日目


朝起きると何だか寒い ((((´Д`))))

それもそのはず、温度計をのぞくと12℃!!!

朝夕は冷え込む季節になりましたね。 

さて2日目は、 清々しい秋晴れの下 

自然散策に出かけました。

お昼ご飯を食べる養魚場に向かって  

みんなでのんびりと歩きます。 

誰かの足跡を見つけたヨ!! 
お昼ごろ、養魚場に到着すると、さあお昼ご飯! 

………にはまだありつけませんヾ(~∇~;) 
 
今日のお昼のメニューは川魚の塩焼き! 
 
参加者には「食材の確保」から始めて頂きます。 

初めて触る生きた魚に悪戦苦闘中!
内臓だって自分でとります!   
最初のうちは魚を少し触ったかと思うと 

「キャーッ!!」 
 
「わあー動いたーー!!!」  
 
「・・・・・・(言葉にならない)」

といってなかなか捕まりません(^▽^;)

でもしばらくの格闘の末、 

ついに一人の子どもが魚を捕まえました!! 

すると他の子も勇気づいたようで、どんどん魚を捕まえて行きます。 

結局子どもたちだけで参加者全員の魚を捕まえてくれました。 

無事食材の確保完了です!

一方その頃男性陣は…… 

魚がなかなか来ないな~
川原で火起こし中です。 
 
皆さま手際がよくあっという間に 

メラメラと炎が上がります。 

あとは魚の到着を待つばかりです。 
 
そしてしばらくすると… 
 
ついに魚が運ばれてきました! 

内蔵もキレイにとってあり、塩もふられ、既に美味しそうo(^-^)o  
 
急いで網にのせて焼き始めます。 
 
そして待つこと15分…… 

待望の焼き魚です♪ 
美味しそうに焼きあがりました! 

みんなで待望の焼き魚ににかぶりつきます。 

焼き魚はあっという間に顔と骨だけになっていました\(^▽^)/  

今回の参加者の方々は皆さま非常にフレンドリーで、 

和気藹々と進行することができました。 

「他の季節の札掛も見てみたいです!」 

「もっともっと丹沢のことが知りたくなりました!」 
 
という声も聞かれ、スタッフとして嬉しい限りです。  

是非また(山越え谷越えになりますが)札掛に遊びに来てください。 

スタッフ一同お待ちしております<(_ _)>
 
 
(きむら)



後日談…  

まるごと森体験ツアー終了の翌日。 

夕方5時30分ごろまるごとの片付けを終え、 

私と高瀬で正門を閉めていると、 

なんとムササビが真上を飛んでいきましたw(゚o゚)w オオー! 
 
今度は是非ナイトウォークの時に出演をお願いしたいものです(笑) 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この行事は不定期に実施しております。
次回は 11月26日(土)~27日(日)になります。
詳しくは札掛森の家までお問い合わせください。
Tel : 0463-75-4896 Fax : 0463-75-4897
他にもいろいろな自然体験を行っております!詳しくは下記リンクへ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011年10月3日月曜日

24~25日「札掛まるごと森体験ツアー!」を実施しました。①日目

 
日本各地で猛威を振るった台風15号が去ると、 
 
札掛は途端にすきっとした秋らしい空気に包まれました。

そして台風一過の高い青空のもと、
 
9月24~25日「札掛まるごと森体験ツアー」を実施しました。 
 
今回はキャンセルもあり、4組10名の方々にご参加いただきました。 
 
台風の影響で森林ボランティア体験を行う場所が変更となり、 
 
11:00頃に現場に到着しました。
 
 今回は木の保護ネットを外す作業を体験します。 
 
丹沢にはニホンシカやニホンカモシカなどの

 植物食の動物が多く生息しています。 
 
これらの動物の食害を防ぐため 
 
まだ小さな木へはネットを巻いておくのです。 

…ですがこの度、現場の周りに立派な柵が設置されたので、 
 
役割を終えたネットを回収していただきました。  

お子様の参加者も一生懸命ネットを外します。

坂の急なところは経験者の方にお任せしました(^-^)/

森の中でちょっと一息

今度は一人で挑戦です!

参加者の皆様が一生懸命作業してくれたので、 
 
大量のシカネットを回収することができました! 
 
「森の中だとネットを外す単純な作業でも、面白いですね~」 
 
「気づいたら夢中になってましたよ!」
 
という嬉しい声も聞かれました(’∀’*)

さて作業が終わり、森の家へと戻って夕飯の仕度です。 
 
みんなで協力して作ったご飯を食べ終わる頃には、 
 
辺りはすっかり暗闇に包まれていました。 
 
さて次は「ナイトウォーク」の時間です。 

出発前に動物を探す練習!
夜の森で分かち合いの時間。
この日は、大雨の後だったため、 
 
歩いていると森の至る所で水が流れる音が聞こえてきました。 
 
また、涼しくなってきたからか秋の虫達も鳴き始めていて、 
 
 割と賑やかな夜の森でした。 
 
星空を眺めたり、どこからか聞こえてくる音に耳を傾けたり、 
 
皆さま各々で夜の森を感じている姿が印象的でした。 
 
ナイトウォークが終わると森の家へ戻り、お風呂に入って日目終了! 
 
日目へと続きます→→→ 
 
 
(きむら)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
この行事は不定期に実施しております。
 
次回は 11月26日(土)~27日(日)になります。
  
詳しくは札掛森の家までお問い合わせください。
Tel : 0463-75-4896 Fax : 0463-75-4897
  
他にもいろいろな自然体験を行っております!詳しくは下記リンクへ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2010年8月31日火曜日

24~25日「札掛まるごと森体験!」実施しました

 
8月24~25日に「札掛まるごと森体験!」を実施しました。
 
今回は異例の小学生10人での実施でした。
 
みんな同じ学校の顔見知りでの申し込みだったので、
 
はじめからみんな仲良しで、元気いっぱいでした。
 
 
オリエンテーションの後、まずはみんなで
  
森林ボランティア体験をしてもらいました。
  
この日は「枝打ち・間伐」を体験です。
      
準備万端!さぁ山へ出発~!
   
 
山の傾斜にちょっとへばり気味?
    
 
木は光を得るために葉っぱをつけた枝をたくさん出します。
 
そんな枝の生えていた場所には枝の跡(節(ふし))が残ります。
 
しかし、節がたくさんついている木はあまり高く売れません。
 
なので、できるだけ節が多く残らないように、
 
枝を早いうちに切り落とす「枝打ち」作業が必要なのです。
    
  
ハシゴに登って、木の枝を切り落としていきます。
  
  
  
    
成長の悪い木があったら間伐をし、他の木に光が当たるようにします。
 
みんな各々がんばって作業をしていました。
 
 
森林ボランティア体験の後は、
 
夕食で食べるニジマスのつかみ捕りをしてもらいました。
 
みんなずぶ濡れになるくらいがんばって捕まえました。
  
だけど、魚の内臓を出すのはちょっと苦手だったみたいだね。
 
  
夕食の後は、ナイトウォークです。
  
まっくらな森を明かりをつけずに歩きました!
  
・・・と言いたいところですが、みんな暗闇が怖いのか、
  
事あるごとに明かりをつけてしまいます。
  
「明かりをつけずに静かにしてないと動物たちが出てこないよ!」
  
と言っても暗闇への恐怖に勝てません。
  
しかし時間が経つにつれて、だんだん暗闇にも慣れてきたのか、
  
「怖いなぁ、怖いなぁ。」から
  
「動物を見たいなぁ!」
  
に変わった子が多かったのがうれしかったです。
  
「明かりをつけない方がよく見えるんだよ。」
  
というのを体感する実験のおかげもあってか、
  
最後には明かりをつけずに森の家へ帰ってこれました。
  
  
次の日は周辺の自然散策です。
  
前日は遅くまで起きていたのか、ちょっとへばり気味でしたが、
  
それでもいろんなものを見つけては積極的に観察していました。
    
使ってない鳥の巣箱の下にはアリが巣をつくってました。
     
 
ヤマビルに塩を振るとどうなるかな…
   
 
山から流れる水は冷た~い!
    
  
それでもどんどん入っていきます。
  

こんなちっちゃなカジカガエルもいました。
    
 
お昼ご飯は流しそうめん!
 
みんなで協力して、流しそうめんの台をつくりました。
    
みんな夢中で食べてます。
    
 
一番下で流れ落ちた麺を食べている人もいました(笑)
   
  
お昼の後はみんなに何をしたいかを聞いて、
  
ものづくりをする人と水遊びをする人に分かれました。
  
竹で手を切りながらも竹とんぼをつくり上げたり、
  
午前中に行った川にへ行き、「いやぁ水が温かいなぁ。」
  
と強がりをいいながらパンツまでぐっしょりにして泳いだり、
 
各々楽しい時間を過ごせたようです。
  
・・・なお、
  
水遊びではパンツも脱いで泳いでいる子がいたので
  
みんなとてもいい顔をしていましたが写真はありません(^^;
  
  
  
「木って、こんなにいい匂いがするんだね!」
  
「ホタルって幼虫のころも光るの!?」
  
「あ、この葉っぱのにおいは、シカと同じく僕もキライ…。」
  
  
自然の中ではいろいろな発見をしてくれたみたいですが、他にも
  
うちの若手スタッフ「キム兄」に非常に懐いたり、
  
自由時間には全力で「おはいり」をしたり、と
  
丹沢の自然以外でもいろいろと楽しんだ2日間だったようです。
  
  
ぜひまた丹沢へ来て、自然と触れ合ってみてくださいね。
  
きっとまた新しい発見があると思いますよ!
  
(はらしま)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
この行事は不定期に実施しております。
 
次回は 10月30日(土)~31日(日)になります。
  
詳しくは札掛森の家までお問い合わせください。
Tel : 0463-75-4896 Fax : 0463-75-4897
  
他にもいろいろな自然体験を行っております!詳しくは下記リンクへ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2010年5月9日日曜日

2~3日「札掛まるごと森体験!」実施しました

 
5月2~3日に「札掛まるごと森体験!」を実施しました。
 
キャンセルがありつつも、今回は5組16人の参加です。
 
 
この日は偶然、早く来た参加者をアナグマが出迎えてくれました。
 
最近森の家近くをうろついている肝の据わったアナグマです。
 
 
人目も気にせず日向ぼっこしていました。
 
 
 
さて、13時ごろまでみんなの顔合わせをした後、
 
さっそく人工林の手入れ体験をしてもらいました。
 
 
吊り橋渡ってレッツゴ~!
 
 
この日は「枝打ち」や「間伐」体験です。
  
 
木は光を求めて葉っぱをつけた枝をたくさん出します。
  
そんな枝の生えていた場所には枝の跡(節(ふし))が残るのですが、
 
節がたくさんついている木はあまり高く売れません。
 
そこで、できるだけ節が多く残らないように、
 
枝を早いうちに切り落とす「枝打ち」作業が必要なのです。
 
それに合わせて、曲がってしまったり途中で折れてしまった木などを 
  
他の木を育てるために切り倒す「間伐」もしていきます。
 
 
枝打ちははしごを使って行います。
 
 
  
 
 
この時期に倒した木の皮は簡単にむけていきます。
 
気がつくと大人も子どもも夢中でした(^ ^)
 
  
 「普段できない体験なので、とても面白かったです!」
 
「木の皮を剥いたらつるっつるだった!」
 
「もっとやっていたかったな。」  

と、なかなかの好評でした。
  
 

 
 
この行事はみんなで食事をつくるのも楽しみの一つ。
 
豚汁や魚の塩焼き、サラダなどがこの日の夕食。
  
 
美味しく食べれたかな?
 
 
 
ご飯が終わったら夜の散策です!
  
 
暗闇からきこえるカエルの鳴き声に興味津々。
  
 
のんびり森の中を歩くと、いろいろな音が聞こえてきます。
 
この日は動物が姿を現すことはなかったけれど、
 
暗闇を歩いたり、静かに動物を待つ時間に
 
いろいろなことを感じてもらえたようです。
 
 
 
次の日は、のんびり自然散策です。
 
長い距離は歩きませんでしたが、いろいろなものを発見できました。
 
 

 カキドオシの花               イロハモミジの花
 
 
いろいろな形の花たちと出会いました。
 

  

 
 
夜の散策では見られなかったムササビが、巣箱に入っていました。
 
  
 

 
 
 
カジカガエルを捕まえることができたのでじっくりと観察です。
  

 
 
新緑に包まれながらのお昼ごはん
 
 
午後は要望が多かったため、ものづくり体験をしました。

前日に切ったヒノキの箸や葉っぱを使った虫づくりなど
 
みんな思い思いのものをつくっていきました。
  
夢中でつくっていると、あっという間に終了の時間です。
 
 
 
「夜の自然って昼間とまた違って、ふしぎな世界ですね。」
 
「おたまじゃくしって触るときもちいいねぇ!」
 
「もう13種類も花をみつけたよ♪」

   
 
今回参加した子どもたちはすっかり仲良くなり、
 
いつもいっしょに走り回っていました。
 
行事中、それぞれが感じた思いを聞くことができたとき、

私はいつもうれしくなります。
 
けれど、仲良く遊んでいる子どもたちの姿は、
 
言葉をもらう以上になんだかうれしくなりました。
 
ぜひまた自然の中を力いっぱい走り回りに来てくださいね。
 
お待ちしております!
 
 
(はらしま)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この行事は不定期に実施しております。
 
次回は 8月24日(火)~25日(水)を予定しております。
  
詳しくは札掛森の家までお問い合わせください。
Tel : 0463-75-4896 Fax : 0463-75-4897
  
他にもいろいろな自然体験を行っております!詳しくは下記リンクへ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2010年3月26日金曜日

20~21日「札掛まるごと森体験!」実施しました

 
3月20~21日に「札掛まるごと森体験!」を実施しました!
 
今回は4組9人の参加者でした。
 
 
はじめに、簡単な自己紹介とオリエンテーションをし、
 
人工林の手入れ体験をするために、森へ移動しました。
  
 
現地で遅れてきた参加者と合流し、いざ体験です!
 
今回は間伐という作業をしてもらいました。
 
間伐とは、木が成長して混みあってしまった人工林の
    
上部が折れている木や曲がって生えている木などを間切りをすることで
  
将来有望な木々によく光が当たるようになったり、
 
風通しがよくなり病気が少なくなる、といった
  
健全な林をつくっていくための作業です。
 
 

実際に木を切り倒してもらいました。
 
 

倒した木の枝も切り落として整理しておきます。
 
 

子どもたちも協力して木を1本切っちゃいました!
 
 

作業を終えた帰り際に、ちょうど満開のミツマタも見ていきました。
  

満開のミツマタ
     
 
森の家へ戻り、夕食を食べたらナイトウォークです。
  
この日は夜に「大荒れ」の予報が出ていたため、
 
風がものすごく強かったです!
 
 
ごうごう びゅーびゅー
  
 
森の木々が揺れる音を全身で感じられるような風。
 
動物の気配以上に、山が鳴動しているのを感じられた貴重な夜でした。
 
そんな中、ムササビの声がしたり小さな動物を見かけたりもしているので、
 
強風吹き荒れる日でも動物たちは動いているのですね。
 
 
 
夜通し吹いた暴風の音で、寝不足気味の朝を迎えた人も。
 
ちょっと眠いけど、みんなで力を合わせて朝食づくりです。
 
 

 
そういえば、食事の出来上がり写真を撮ったことがないかも…
 
…次回の行事では忘れずに撮っておきますね。
 
 
さて、朝食をすませた後は、
 
企業組合 丹沢ホームの主人であり、
 
NPO法人 丹沢自然保護協会の理事長でもある中村による
 
丹沢の昔と今の様々な話をしました。
 

 ず~っと丹沢に関わってきた人の言葉は重みが違います。
  
  
 
みなさんの行いによるものか、天気もすっかり回復したので
 
話の後は自然散策に出かけました。
 

日差しの温もりが感じられる日でした。
 
 
  

道中にはこんな出会いも…
 
 
 
ムササビが巣箱にいたよ!
 
 
  
  
 
写真の中に何がいるかわかりますか?
※ 写真をクリックすると大きくなります。
  
 
正解は・・・
 
 
 

 
 
ヒキガエル!
 
道の上にいて踏みそうにもなりましたが、
 
川沿いの水たまりに十数匹ものヒキガエルが集まっているのも
 
見ることができました。産卵のために集まっているんですね。
 


ここだけ苔が違うよ?
 
 
 
苔むした沢には、この時期しか見れない
 
小さなちいさな花がたくさんありました。
 
 
 
ハナネコノメとムカゴネコノメ
 
 

なぜかネットの中に群落をつくるハナネコノメも発見
 
 

何かに食べられてしまったアオゲラの羽根
 
  
 
ここには書ききれないほど、いろいろなものと出会えた散策でした。
 
森の家についたときには13:00を大きく回っており、
 
遅めのお昼を食べたらもう終了の時間となりました。
 
 
 
「いっしょに歩いて、自然を見る目が少しよくなりました。」
 
「カエルやトカゲ、ムササビも見れてよかった!」
 
「丹沢の自然がここまで人の手で守られてるとは思わなかった。」
 
 
みなさん、全体的に「あっという間の2日間だった。」
 
と言ってくれた方が多かったです。
 
スタッフとしてそれは、とってもうれしい言葉です。
 
「もっと長くてもよかったなぁ。」と感じた方は、
 
ぜひまた札掛へ来てみてくださいね。
 
よろこんでご案内いたしますよ!
 
  
(はらしま)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この行事は不定期に実施しております。
 
次回は 5月2日(日)~3日(月・祝)です。
 
詳しくは札掛森の家までお問い合わせください。
Tel : 0463-75-4896 Fax : 0463-75-4897
  
他にもいろいろな自然体験を行っております!詳しくは下記リンクへ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~