2010年5月10日月曜日

8日「はじめての森林ボランティア」実施しました

5月8日に「はじめての森林ボランティア」を実施しました。

参加者14名のうち、ちょうど半分の7名が小学生でしたが、

大人に負けないくらい元気に作業をしてくれました。

この日の作業は主に「枝打ち

高さ2mのムカデハシゴに登り1本1本枝を切り落としていきます。

この日は風が強く、木くずが顔に降りかかっていましたが、

それでも目をつぶり、懸命に枝を落としている 
 
参加者の方々の姿が印象的でした。


  最初は怖がっていた小学生も、すぐに慣れたのか、
 
我先にとハシゴに登り、手をいっぱいに伸ばして 
 
高いところの枝も落としてくれました。

 
おひとりで参加のリピーターの方々は、黙々と、 
 
慣れた手つきで作業をしていました。 
 
そして一本終わると休憩もせず、
 
次なる獲物(木)を求め、森を歩いていました。  
 
 
結局心配していたヤマビルもこの日はあまり見られず、 
  
気持ちよく作業することができました。 
 
またのご参加をお待ちしております。 
 
 
(きむら)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この行事は原則毎月第2土曜日に実施しております。
 
次回は612日(土)です。
  
グループでの体験をご希望の方は、お好きな日程での開催も可能です。
森林ボランティアをされた方は、施設の宿泊利用もできます。
詳しくは札掛森の家までお問い合わせください。
 
Tel : 0463-75-4896 Fax : 0463-75-4897
 
他にもいろいろな自然体験を行っております!詳しくは下記リンクへ!
http://fudakake-morinoie.jp/news/  初夏の行事案内
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2010年5月9日日曜日

2~3日「札掛まるごと森体験!」実施しました

 
5月2~3日に「札掛まるごと森体験!」を実施しました。
 
キャンセルがありつつも、今回は5組16人の参加です。
 
 
この日は偶然、早く来た参加者をアナグマが出迎えてくれました。
 
最近森の家近くをうろついている肝の据わったアナグマです。
 
 
人目も気にせず日向ぼっこしていました。
 
 
 
さて、13時ごろまでみんなの顔合わせをした後、
 
さっそく人工林の手入れ体験をしてもらいました。
 
 
吊り橋渡ってレッツゴ~!
 
 
この日は「枝打ち」や「間伐」体験です。
  
 
木は光を求めて葉っぱをつけた枝をたくさん出します。
  
そんな枝の生えていた場所には枝の跡(節(ふし))が残るのですが、
 
節がたくさんついている木はあまり高く売れません。
 
そこで、できるだけ節が多く残らないように、
 
枝を早いうちに切り落とす「枝打ち」作業が必要なのです。
 
それに合わせて、曲がってしまったり途中で折れてしまった木などを 
  
他の木を育てるために切り倒す「間伐」もしていきます。
 
 
枝打ちははしごを使って行います。
 
 
  
 
 
この時期に倒した木の皮は簡単にむけていきます。
 
気がつくと大人も子どもも夢中でした(^ ^)
 
  
 「普段できない体験なので、とても面白かったです!」
 
「木の皮を剥いたらつるっつるだった!」
 
「もっとやっていたかったな。」  

と、なかなかの好評でした。
  
 

 
 
この行事はみんなで食事をつくるのも楽しみの一つ。
 
豚汁や魚の塩焼き、サラダなどがこの日の夕食。
  
 
美味しく食べれたかな?
 
 
 
ご飯が終わったら夜の散策です!
  
 
暗闇からきこえるカエルの鳴き声に興味津々。
  
 
のんびり森の中を歩くと、いろいろな音が聞こえてきます。
 
この日は動物が姿を現すことはなかったけれど、
 
暗闇を歩いたり、静かに動物を待つ時間に
 
いろいろなことを感じてもらえたようです。
 
 
 
次の日は、のんびり自然散策です。
 
長い距離は歩きませんでしたが、いろいろなものを発見できました。
 
 

 カキドオシの花               イロハモミジの花
 
 
いろいろな形の花たちと出会いました。
 

  

 
 
夜の散策では見られなかったムササビが、巣箱に入っていました。
 
  
 

 
 
 
カジカガエルを捕まえることができたのでじっくりと観察です。
  

 
 
新緑に包まれながらのお昼ごはん
 
 
午後は要望が多かったため、ものづくり体験をしました。

前日に切ったヒノキの箸や葉っぱを使った虫づくりなど
 
みんな思い思いのものをつくっていきました。
  
夢中でつくっていると、あっという間に終了の時間です。
 
 
 
「夜の自然って昼間とまた違って、ふしぎな世界ですね。」
 
「おたまじゃくしって触るときもちいいねぇ!」
 
「もう13種類も花をみつけたよ♪」

   
 
今回参加した子どもたちはすっかり仲良くなり、
 
いつもいっしょに走り回っていました。
 
行事中、それぞれが感じた思いを聞くことができたとき、

私はいつもうれしくなります。
 
けれど、仲良く遊んでいる子どもたちの姿は、
 
言葉をもらう以上になんだかうれしくなりました。
 
ぜひまた自然の中を力いっぱい走り回りに来てくださいね。
 
お待ちしております!
 
 
(はらしま)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この行事は不定期に実施しております。
 
次回は 8月24日(火)~25日(水)を予定しております。
  
詳しくは札掛森の家までお問い合わせください。
Tel : 0463-75-4896 Fax : 0463-75-4897
  
他にもいろいろな自然体験を行っております!詳しくは下記リンクへ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2010年5月8日土曜日

「緑色」に染まる札掛

 
ゴールデンウィーク期間の陽気のおかげか、
 
札掛周辺の木々もほとんど芽吹きだし、
 
辺りはすっかり緑色に包まれました。
 
 
モミの巨木が立ち並ぶ考証林を見てみると
 
 
  
  
4月にはまだモミの濃い緑色が主役でしたが、
  
いまでは木々が芽吹きだし…
 
 
  
 
すっかり新緑の緑色が主役です。
  
 
「緑色」と一言でいっても、
 
濃い色や淡い色、黄色っぽい色、青っぽい色…
 
いろいろな「緑色」をこの時期には発見できます。
 
 
あなたは今年、何種類の「緑色」と出会いましたか?

 
 
(はらしま)
 

2010年5月7日金曜日

※ヤビツ峠~門戸口(青山荘) 間の通行止め解除

  
10月19日から通行止めになっていた
 
ヤビツ峠から門戸口(青山荘)へ抜ける登山道の
    
通行止めが解除となりました今まで通り利用できます。
 
※ まだ通行止めの看板がありますが、通行できます。
また、少々わかりにくい道ですので、気をつけて通行してください。
  
今年の秋ごろからまた通行止めになる可能性があるそうです。
その際はまた当ブログでもお伝えします。
 
 
詳しい場所はこちらの地図を参考にしてください。
ヤビツ峠と青山荘を繋ぐ灰色の道です。
  
この情報やその他登山道情報を詳しく知りたい方は、
自然環境保全センターへお問い合わせください。
Tel : 046-248-6682(内線 210)

2010年5月5日水曜日

1日「親子で!竹笛づくり!」を実施しました

 
5月1日に「親子で!竹笛づくり」を実施しました。
 
今回は1家族3人でのマンツーマン指導です(^^)
 
 
見た目はシンプルな竹笛。
 
けれどつくってみると意外に奥深いものがあります。
 
「けっこうこれ楽しいなぁ。」
 
と呟きながら、お父さんもお母さんも
 
協力してつくっていました。
 
 
  
 
口をつける部分をきれいにやすりがけ。
 
 音を出す大事な部分はお母さんががんばってつくりました。
 
  
 
 
吹き口をつけて、接着剤が乾くまでガマンできたら完成!
 
職員が持ってきた無農薬の夏みかんもおみやげにつきました。
  
 
今回子どものためだけに尽力していたお父さんお母さん。
 
ぜひ今度は自分用の笛もつくりに来てみてくださいね。
 
お待ちしております!
 
 
(はらしま)
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この行事は「親子で!ものづくり!」の中の一つです。
原則 毎月第1土曜日に行っております。 
 
6月5日(土)「マイ箸づくり」です!
    
詳しくは札掛森の家までお問い合わせください。
Tel : 0463-75-4896 Fax : 0463-75-4897
 
他にもいろいろな自然体験を行っております!詳しくは下記リンクへ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~