2020年10月29日木曜日

紅葉

今日は暖かくて気持ちの良いお天気です。

メグスリノキが色づきはじめています。


日に透かしてみるとピンク色でとてもきれいです!

 葉っぱの形からは想像がつきにくいですが、

カエデの仲間です。

2020年10月24日土曜日

ブナの実

紅葉が少しずつ進んでいる札掛です。

 ブナの実を拾いました。

大きさは1.5㎝くらい、

三角錐の形をしています。

形がソバの実に似ていることから

ソバグリとも呼ばれています。


今年は丹沢のブナが豊作です。

ナラ枯れが目立つようになって、

ドングリがあまり期待できないこの秋、

ブナの豊作で動物たちの食べ物が無くならずにすみ、

少し安心しました。

2020年10月8日木曜日

ジョロウグモ

 今日は雨、雨、雨。

かなり冷え込んでいます。

秋が深まるにつれ、

ジョロウグモの雌の縞模様が一段と濃くなり、

大きく掛けられた網が

黄色く輝いています。

雌のジョロウグモの糸の色は、

夏の終わり頃、白色から黄色へと変化します。

木々の紅葉に合わせて糸の色を

変えているのでしょうか・・・?

雄へのアピールでしょうか・・?

2020年10月1日木曜日

十五夜

今朝は雨が降っていてとても冷えていましたが、

お昼頃から晴れてきれいな青い空が広がってきました。

秋の七草の一つ、ススキの穂が開いてきました。

お月見には欠かせない植物です。

今日は十五夜。

まるいお月様が見られそうですね。

2020年9月22日火曜日

赤い実

 朝晩がずいぶんと涼しくなってきました。

先週までは盛んに鳴いていたセミたちですが、

今週に入ったらわずかに聞こえてくるくらい。

森の緑の勢いも衰えて、

はらはらと葉を落とす木もでてきました。

季節は秋へと移っているようです。

サンショウの実が赤く熟し、

中から黒い種が顔を出しています。


鰻などにかける香辛料のサンショウの色からは

想像もつかないくらいに鮮やかな赤。

自然が作り出す色は本当に美しいですね。