2025年10月7日火曜日

ホトトギス

 道端にホトトギスが咲いているのを見つけました。


花の中央には、

先端に楕円形の葯をつけた雄しべが6本、

腺毛状の突起をたくさんつけた雌しべが3本。

どちらもとてもめずらしい形をしています。


そして、雄しべにも雌しべにも、

花被片(花びらとがく)にも、

赤紫色の斑点がたくさんついています。

見れば見るほど、

名前の由来になった

ホトトギスの胸の模様に見えてきませんか?!


2025年7月29日火曜日

リョウブの涼やかな花

 今、ヤビツ峠周辺の県道70号線沿いで

リョウブの花を見ることができます。


枝先に

小さくて真っ白な花がたくさん集まった

ブラシのような花を咲かせています。


小さな花には花弁が5個あり、

梅の花に似ています。

花には香りもあり

多くの昆虫たちが訪れます。


花が少ない暑い時期に咲く

さわやかな白い花に

涼を感じます。


2025年4月23日水曜日

シロヤシオ

 あっという間に芽吹きの季節になりました。

今日は雨降りの札掛ですが、

雨にぬれた新緑もとても美しいです。


シロヤシオの花が開きはじめました。

去年よりも花芽が多いようです。


雨のしずくをまとったシロヤシオとサクラの花びら。

4月のはじめがとても寒かったせいか、

一気に春が押し寄せています。


12月初旬より通行止めだった県道70号線は、

4月25日(金)14時より全線通行可能になります。


2025年3月22日土曜日

開花

 今日は気温が上がり、日差しが明るく、

札掛も一気に春めいてきました。


早春の花の代表選手「フサザクラ」

のつぼみがほころんでいるのを見つけました。


冬の間、花芽をしっかりと包んでいた、

つやつやの芽鱗が、強い風に次々と飛ばされ、

赤い花(雄しべ)が少しずつ顔を出しはじめています。

これから次々といろいろな花が咲いて、

にぎやかな春がやってきそうな予感。


札掛周辺では、先日降った雪はほとんど見られませんが、

標高の高い北向きの斜面は、まだかなり雪深いようです。

登山にお出かけの際は十分ご注意ください。




2024年10月2日水曜日

フサザクラの実

10月だというのに暑い札掛です。

それでも、秋は少しずつやってきているようです。




沢沿いでよく見かける

フサザクラの実が黄色く熟してきました。

一つ一つの実をよく見ると

種の周りについた翼の形がミトン手袋みたい。

丸ではないところがとても不思議です。

空気抵抗の問題?でしょうか?!


葉の付け根には

来年の春に開くつやつやの芽が

すでにしっかりと準備されています。